
ポスター発表用PDFファイルの注意点
ポスターの寸法とテンプレート

ポスター発表用PDFファイルは、下記の構成で作成してください。
- 上端20 cm 内には演題番号、演題名、演者名、所属を明示ください。
- 利益相反(COI)の開示を入れてください。
- テンプレートをお使いください。
利益相反(COI)の開示スライド
学会HP「各種ダウンロード」ページの「 学術集会に関すること 1)学術集会発表者の COI自己申告について:申告すべきCOI項目と基準」をご参照の上、抄録提出時の前年より過去3年間における筆頭および責任発表者のCOI状態の開示をお願いします。

※学会HPの同ページに「自己申告様式(様式1) 」のワードテンプレートがあるのでご利用ください。
パワーポイントでポスターを作成
ここでは、発表スライドがある場合の作成方法を説明いたします。
1.発表スライドを画像書き出しします。
発表用スライドの各ページを画像として書き出しします。
【Windows】の場合:「Windowsメタファイル(.wmf)」形式に書き出し
【Mac】の場合:「TIFファイル(.tif)」に書き出し

2. 1.で書き出したスライドを1枚にまとめます
テンプレートをお使いください。(用紙サイズ:90cm×140cm)
テンプレートに、書き出しした各ページ(画像ファイル)を挿入します。

※上記方法で問題があるときは、もちろんテンプレートに直接書き込んでいただいても結構です。
PDFファイルへ書き出し
ポスターの作成が終わったらPDFファイルに書き出し保存ください。

PDFファイルの圧縮
PDFファイルを圧縮してアップロードしやすいようにしてください。
お薦めのサイトURL=https://www.ilovepdf.com/ja/compress_pdf
(WEB上でPDFファイルの圧縮してくれます。他にも多数あります。)


- PDFファイルを選択(ファイルをドロップ)
- 圧縮レベル選択(「良圧縮」がお薦め)
- PDF圧縮
- PDFダウンロード(自動でダウンロード開始します)
音声ファイルの作成
演題を説明する音声ファイルを用意します。
- 音声は3分以内とし、MP3形式で25MBを超えないように作成します。
- 音声データの作成は、スマホのボイスレコーダーアプリ等で十分です。
- Windows、Mac参考アプリ:Audacity(https://www.audacityteam.org/)
録音後、MP3 形式にて書き出してください。
【Audacityでの録音方法】

- 一時停止
- 再生
- 停止
- 録音
【MP3で書き出し】

- 「書き出し」を選択
- 「MP3 として書き出し」を選択
ファイルのアップロード
作成したポスターPDFと音声ファイルを、下記の要領でお送りください。
- 下記のフォームよりファイルをアップロードしてください。
- ポスターはPDF形式のままで、音声ファイルはzip形式に圧縮してお送りください。
- ファイルサイズはPDFデータと音声データを合わせて50MBまでとしてください。
- ファイル名は 半角英数字で 「演題番号-名前-入稿回数」としてください。
例)P-00-yamada-1.zip - 一度アップロードしたデータを差し替えたい場合は、備考欄にその旨を必ず記載してください。また、2回目の入稿ならばファイル名の入稿回数も2としてください。
例)P-00-yamada-2.zip
【提出期限】2020年10月14日(水)23時59分まで
※ 終了しました。期限内の入稿にご協力いただき、誠にありがとうございました。