【ポスター公開は終了しました】
下表のセッション名をクリックして詳細をご覧ください。
- 発表者は、ブラウザの検索機能([Ctrl] + [F])で氏名を検索すると便利です。(名字と名前の間に半角スペースを入れてください)
【A会場】心・血管1
演題 番号 | 演題タイトル | 筆頭著者 | 所属 |
---|---|---|---|
A-1[YIA] | イミダゾールジペプチドであるAnserineは心筋細胞肥大反応抑制作用を示した | 片桐 宇大 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
A-2[YIA] | 新規p300結合タンパク質であるp300 binding protein 1は心筋細胞肥大を促進した | 松下 優作 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
A-3[YIA] | 新規Nobiletin標的因子であるNBP1はp300の翻訳後修飾を介して心筋細胞肥大反応を抑制した | 髙井 秀通 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
A-4[YIA] | ポリメトキシフラボノイドであるノビレチンはドキソルビシン誘導性心毒性に対する保護効果を示した | 槌谷 佳那子 | 静岡県立大学薬学部分子病態学講座 |
A-5[YIA] | ドキソルビシンによる心筋細胞毒性を低減する天然化合物の探索 | 小野 雅也 | 静岡県立大学薬学部分子病態学教室 |
A-6[YIA] | 紫菊花抽出物はドキソルビシン誘導性心毒性による心不全伸展を抑制した | 望月 沙穂 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
A-7[YIA] | 天然物ショウガ由来成分であるCompound Aは心臓線維化及び心筋細胞肥大反応を抑制した | 川瀬 裕斗 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
A-8[YIA] | GATA-binding protein 4は二量体を形成することで心筋細胞肥大反応の転写活性化をする | 清水 聡史 | 静岡県立大学大学院薬学研究院分子病態学分野 |
A-9 | 「動脈壁の硬さ」に対する各種降圧薬の影響 | 永澤 悦伸 | 東邦大学薬学部薬物治療学 |
A-10 | ジャンクトフィリン2変異体発現の心機能への影響 | 中田 勉 | 信州大学基盤研究支援センター機器分析支援部門 |
【B会場】心・血管2
演題 番号 | 演題タイトル | 筆頭著者 | 所属 |
---|---|---|---|
B-1[YIA] | High Throughput Screeningによって心筋細胞肥大を抑制する新規心不全治療薬の候補化合物を24個同定した | 山田 美帆 | 静岡県立大学薬学部分子病態学 |
B-2[YIA] | アルギニンメチル化酵素PRMT5心臓特異的ノックアウトは拡張型心筋症様症状を呈する | 鳴田 竜也 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
B-3[YIA] | 線維芽細胞特異的にPRMT5をノックアウトすると、圧負荷による収縮能の低下は改善した | 矢部 晴海 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
B-4[YIA] | PRMT5選択的阻害剤EPZ015666は圧負荷応答性心不全を改善する | 戸嶋 未来斗 | 静岡県立大学薬学部分子病態分野 |
B-5[YIA] | PRMT5はSMAD3と結合することにより心臓線維化転写反応を亢進する | 曾布川 実里 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
B-6[YIA] | p300結合因子のSTK39はノックダウンにより培養心筋細胞の肥大反応を誘発した | 海野 瑞紀 | 静岡県立大学薬学部分子病態学教室 |
B-7[YIA] | 心不全時にクロマチンリモデリング因子のBRG1がヒストンアセチル化修飾部位の変化に関与していた | 上原 渉 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
B-8[YIA] | オオイタドリ抽出物は心筋梗塞モデルラットにおいて左室収縮能の低下を抑制した | 前川 健也 | 静岡県立大学薬学部分子病態学研究室 |
B-9 | 配向性器材を用いたヒトiPS細胞由来心筋細胞の収縮能評価 | 佐塚 文乃 | 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター薬理部 |
【C会場】心・血管3
演題 番号 | 演題タイトル | 筆頭著者 | 所属 |
---|---|---|---|
C-1
| 演題取り下げ | ||
C-2[YIA] | L型カルシウム電流阻害の電位依存特性による薬物誘発性不整脈での早期後脱分極の発生予測 | 木村 暁 | 中央大学大学院理工学研究科電気電子情報通信工学専攻 |
C-3[YIA] | 心機能および心室再分極過程に対する高血糖の作用:イソフルラン麻酔犬での検討 | 廣川 佳貴 | 東邦大学大学院医学研究科薬理学講座 |
C-4 | モルモット摘出大動脈標本におけるⅠ群抗不整脈薬のアドレナリンα受容体遮断作用 | 行方 衣由紀 | 東邦大学薬学部薬物学教室 |
C-5 | Hydroxychloroquineによるtorsade de pointesの誘発機序の分析:モデル犬での検討 | 布井 啓雄 | 東邦大学医学部薬理学講座 |
C-6 | 抗インフルエンザ薬oseltamivirの抗心房細動効果:持続性心房細動モデル犬、ハロセン麻酔犬およびパッチクランプ法による電気薬理学的評価 | 神林 隆一 | 東邦大学医学部薬理学講座 |
C-7 | Aldosterone慢性負荷で生じる心房細動の持続化におけるNFATおよび線維化の関与 ―動静脈瘻モデルラットを用いた検討― | 相本 恵美 | 東邦大学薬学部薬物治療 |
C-8 | Ca2+チャネルアゴニストFPL64176の分子作用メカニズム | 山田 充彦 | 信州大学大学院医学系研究科分子薬理 |
【D会場】中枢神経・内分泌器官
演題番号 | 演題タイトル | 筆頭著者 | 所属 |
---|---|---|---|
D-1[YIA] | 神経系におけるオーキシン誘導性タンパク質高速分解系の構築 | 中野 利沙子 | 東京大学大学院薬学系研究科薬品作用 |
D-2[YIA] | Morphineのラットの側坐核のdopamine放出促進作用へnandroloneの慢性投与が及ぼす効果 | 川島 央暉 | 日本大学松戸歯学部薬理学 |
D-3[YIA] | オピオイドδ受容体作動薬SNC80誘発トレモア様行動における腹側海馬の関与 | 坂本 光太郎 | 東京理科大学薬学部斎藤研究室 |
D-4[YIA] | デノイズ技術と超解像技術の適用によるスパインカルシウムイメージングデータの高精細化 | 矢野 仁愛 | 慶應義塾大学大学院医学研究科薬理学教室 |
D-5[YIA] | 海馬硬化におけるアストロサイトとシナプスの関係の免疫組織化学的検証 | 木下 慎一 | 東京大学大学院薬学系研究科薬品作用学教室 |
D-6[YIA] | アストロサイトが乳がん細胞の増殖およびパクリタキセル感受性に与える影響 | 大川 柊弥 | 千葉大学大学院薬学研究院臨床薬理学 |
D-7 | 正常眼圧緑内障モデルマウス視神経乳頭部における早期グリア活性化 | 篠﨑 陽一 | 山梨大学大学院総合研究部医学域薬理学 |
D-8[YIA] | 糖尿病神経障害モデルマウスに対する SMTP-44D の抗酸化作用および抗炎症作用を介した作用メカニズムの解明 | 篠内 良介 | 昭和大学薬学部薬理 |
D-9[YIA] | ノビレチンとその類縁体の膵β細胞機能に対する活性の比較研究 | 梶 萌 | 静岡県立大学大学院薬学研究院薬理学講座 |
【E会場】各種臓器
演題 番号 | 演題タイトル | 筆頭著者 | 所属 |
---|---|---|---|
E-1[YIA] | オルガノイド培養法を用いた犬膀胱がんに対するTrametinibの薬効薬理評価 | 後藤 悠太 | 東京農工大学農学部獣医薬理学研究室 |
E-2[YIA] | プロテインキナーゼCの活性化はL型アミノ酸トランスポーター2の機能を向上させる | 森尾 花恵 | 千葉大学大学院医学研究院薬理 |
E-3[YIA] | 気道粘液の主成分MUC5ACの産生・分泌に対するインテグリン不活性化ペプチドFNIII14の作用 | 森屋 広美 | 東京理科大学大学院薬学研究科薬科学専攻 応用薬理学教室 |
E-4 | Lipopolysaccharideの反復経鼻曝露により誘発した気道炎症に対するdasatinibの効果 | 西本 裕樹 | 日本大学薬学部機能形態学 |
E-5[YIA] | 自律神経による肝臓の血流調節において肝星細胞が責任細胞となる可能性 | 土肥 直貴 | 静岡県立大学大学院薬学研究科薬理 |
E-6[YIA] | 肝類洞閉塞症候群における血小板の役割 | 大高 史聖 | 北里大学病院消化器内科 |
E-7 | 新規1型リアノジン受容体(RyR1)阻害薬の結合部位の探索 | 村山 尚 | 順天堂大学医学部薬理学講座 |
E-8[YIA] | mPGES-1/PGE2 axisによる肉芽組織形成メカニズムの検討 | 兵頭 徹也 | 北里大学医学部薬理学 |
【F会場】細胞・その他
演題 番号 | 演題タイトル | 筆頭著者 | 所属 |
---|---|---|---|
F-1 | ダイヤモンド電極を用いた電気化学的測定に基づく、経口分子標的薬血漿中濃度の迅速・簡便な測定 | 齋木 琢郎 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科分子生理学分野 |
F-2[YIA] | 新規クルクミン製剤ASD-Curは既存クルクミン高吸収製剤より高いクルクミン血中濃度を示した | 内藤 汐美 | 静岡県立大学薬学部分子病態学分野 |
F-3 | 1型代謝型グルタミン酸受容体とGABAB受容体は異種GPCR間複合体を形成し、互いの細胞内シグナルを双方向に制御する | 坂入 伯駿 | 順天堂大学医学部薬理学講座 |
F-4 | 翻訳制御因子による乳癌幹細胞の増殖機構 | 平田 尚也 | 国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター薬理部 |
F-5[YIA] | 微小管重合阻害薬エリブリンの乳がん細胞増殖抑制におけるスタスミンの役割 | 仲地 七海 | 東京薬科大学薬学部薬理学 |
F-6 | ヒト体内の毛細血管バリアを「変動させる因子の同定」および「透過する化合物の探索」に有用な培養モデルの提案:コラーゲンビトリゲル膜を介した血管内皮細胞と非血管内皮細胞の共培養 | 宇津 美秋 | 農業・食品産業技術総合研究機構生物機能利用研究部門ビトリゲル特命プロジェクト |
F-7 | Cytocidal effect of novel ferulic acid derivatives against leukemia cell lines | 袁 博 | 城西大学薬学部薬品作用学 |
F-8 | クマ笹抽出物のチトクロームP450阻害を介した相互作用の検討 | 岩瀬 万里子 | 昭和大学医学部薬理学講座(医科薬理学部門) |
F-9[YIA] | 非晶質製剤クルクミンによるヒト大腸がん幹細胞増殖抑制メカニズムの解明 | 林 希佳 | 東京農工大学農学部共同獣医学科獣医薬理学研究室 |